院卒のブログ

内部から東工大院に進学しました。主に院試に関する記事を書いています

大学院の志望理由の書き方とその例文

みなさんこんにちは、院卒です。
これまでのブログ記事でも軽く触れたのですが、院試においてその志望理由は合否に殆ど影響を及ぼしません。

ただ、DMなどで 院試の志望理由を添削して下さい!という趣旨のメッセージをたびたび頂くので、皆さん意外と気にされているんだなあと感じました。

そのため、今回は大学院の志望理由の組み立て方やその例文をご紹介していきたいと思います。

 


内部生が教える!大学院志望理由書の書き方

私は学部も東工大だったので、内部進学をした先輩方の志望理由書が研究室に沢山ありました。

 

かなり昔の志望理由書もあったので、これそのまま提出しても絶対バレないだろ、。と思ったのですがそれは流石にねという事で止めました。

 

ただ、大学院の志望理由を0から組み立てるのはしんどいので、先輩の志望理由書から共通項を抜き出すことにしました。

 

その結果、大学院の志望理由は
卒業論文のテーマ
②大学院に進学する理由
という2つの要素で構成されているという事が分かりました。

 

具体的には、自分の卒論テーマ→もっと高度なことをしたいので大学院で沢山勉強したいですという内容が殆どでした。

まあ、このような構成にいきつくのには訳があるのですが、そこについてはまた後ほどご説明しますね。

 

次は、私が実際に提出をした院試の志望理由書をご紹介したいと思います。(具体的な研究内容は念のため伏せています。)

 

大学院志望理由書の例文〜東工大内部進学の場合〜

私の卒業論文のテーマは〇〇の検証です。
先行研究としては山田太郎(2000)が挙げられます。山田は△△という手法で分析を行っていますが、××という理由からその分析手法は適切でないと考え、私はこのような角度で分析を行っています。

大学院では授業名その1や授業名その2を履修することで、より高度な分析手法を身につけていきたいです。具体的には、修士課程では□□の分析というテーマを扱っていきたいと考えています。

 

あまりよく覚えてないのですが、大枠はこのような感じでした。
一応解説をしておくと、大学院の志望理由書は①卒業論文のテーマ②大学院に進学する理由という2つの要素で構成されています。


まず、卒業論文のテーマですが、
テーマ要約→そのテーマに行き着いた理由やそれを行う社会的意義→先行研究の紹介や自分の研究の新規性
といった流れで書くといい感じに文字数が稼げるかと思います。


で、次に大学院に進学する理由ですが、これが中々強敵です。
内部生の場合、正直なところを言うと「社会にまだ出たくないから」だとか「友達が院進しているから」といった内容が主な進学理由だとは思いますが、ここで正直さを発揮するのはあまり良くないです。

 

先輩の志望理由書を何枚も見たのですが、大学院に進学して高度な分析手法を身につけて修士論文に繋げたいといった内容にするのが無難なようですね。

 

大学院から研究科を変える方や、外部生の場合はこの辺は書くのに苦労しないかと思います。

 

また、東工大の場合は1000文字程度と志望理由書の字数が指定されていますが、それ以外の大学でもA4一枚におさまるくらいの文字数が適切かと思います。自分は確か700文字くらいで出しました。ですます表現が良いと思いますよ。文字数が稼げて。


志望理由書に書いたことは面接で聞かれます

志望理由書なんてなんで書かなきゃいけないんだ、内部進学なんだからこんなの茶番だろ、。と願書提出前は何度も思ったのですが、一応志望理由書を提出する意味はちゃんとあります。

 

東工大の場合、筆記試験の後に面接をおこなうのですが、その時面接官の先生に自分が書いた志望理由書がいきわたってます。(研究科にもよるとは思いますが)

 

そして私の所属していた研究科の場合
卒業論文のテーマ
②大学院に進学する理由
という2つが面接で聞かれる二大質問だったため、先輩方は前述した構成で志望理由を書き上げていたようです。

 

そのため、面接では志望理由書に沿って質問の受け答えをする感じです。志望理由書という脚本があるので、何だか演劇みたいでした。

まあ、卒論のテーマと大学院への進学理由は他の大学院の面接でも必ず聞かれる内容だとは思うので、迷ったらこのような構成で志望理由書を書き上げるのが良いかと思います。

 

もちろん、自分が志望する研究室の先輩から過去の志望理由書を貰って参考にするのが一番良いとは思います。


ですが、院試の志望理由書は殆ど合否に影響を及ぼしません。

 

外部生の方の場合、過去の志望理由書を入手するのは大変だと思うので、無難に卒論テーマとその大学院への進学理由を書けば良いかと思います。

 

今回のまとめ

大学院への志望理由書は試験結果に殆ど影響を及ぼしません。そのため、サクッと書き上げて筆記試験の勉強に時間を使うのが一番良いかと思います。

とはいえ、院試の志望理由書は面接でよく聞かれる「卒業論文のテーマ」と「大学院に進学理由」を中心に書くと面接の時とっても楽なので良いですよ。

 

【JASSO】奨学金の機関保証についてその条件をまとめました

こんにちは、院卒です。
学部でJASSOの奨学金を借りる人って少ないですよね。

ただ、大学院に進学すると忙しすぎてバイトができないという理由からJASSOの奨学金を申し込む人が意外と多いです。

利子のつかない第1種の奨学金
月50000円or月88000円 から選ぶことができます。


そのため、
『無利子で合計200万円も借りれるのなら、そのお金で国債ETFを買ってだらだら返済すればいいじゃん!』

という発想にいきつくかと思います。少なくとも私はそのように考えていました。

ですが、JASSOから奨学金を借りるためには保証人をたてる必要がありまして、制度上その保証人に自分の親を選出することはできません。連帯保証人は親ですが、保証人には別の大人をたてる必要があります。

 

そのため、社会人の兄や姉かおじおばなどの親戚に頼む必要があります。

 

しかし、私はそのような親戚がまわりにいなかったので幾ばくかの料金を支払って『機関保証制度』というものを使用しました。
今回は、そのことについて詳しく記事を書いていきたいと思います。

 


奨学金の機関保証とは

JASSOの第1種奨学金を申し込むためには
・両親の所得制限
・保証人の有無など、様々な条件がありますが、

一番大切なのは保証人がいるかどうかです。所得制限は実質的に機能しておらず、世帯年収数千万円の友人も普通に通っていました。

 

そして、その保証人の条件ですがJASSOの「奨学金のしおり」という書類によると


①奨学生と別生計であること
②奨学生の父母以外で4親等以内の親族
③65歳未満であること
④未成年者ではない
⑤学生ではない
⑥奨学生や連帯保証人の配偶者ではない(連帯保証人はほぼ親です。)
債務整理中ではない
⑧奨学生の年齢が45歳以上の場合は保証人の年齢も60歳未満であること

といった8つの条件を満たす必要があります。多いですね。

 

そして、これらの条件を満たすのは叔父叔母や社会人の兄姉です。
自分の周りの知り合いは、これらの親戚に頭を下げて保証人になってもらっていました。

 

では、そのような親戚がいない場合は奨学金を諦めなければいけないのでしょうか?

 

 

もちろん、そんな事はなくそのような方の為にあるのが機関保証という制度です。


私も保証人を頼める親戚がいなかったので、機関保証制度を利用しました。それでは実際に機関保証を使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介しますね。

 

 


機関保証の保証料とそれを使用するメリットデメリット

機関保証制度を使用する最大のメリットですが、親戚に迷惑がかからないという事です。


自分の場合は兄や姉、叔父叔母がいなかったので、そのような親戚に保証人を頼む事が出来ませんでしたが、もしも頼れる親戚がいたとしても、なんとなく保証人を頼むのは憚られたと思います。

 

もしも自分の返済が滞ったら、自分を信頼してくれた親戚に迷惑がかかるからです。そのため他人に迷惑をかけず、奨学金を借りたい方には機関保証がおすすめです。

(余談なのですが、自分の周りの友人は親戚が遠くに住んでいたため、保証人のための判子を貰うのに結構大変な思いをしていました。)

 


そして、もちろん機関保証制度にもデメリットがありまして、毎月一定額のお金が保証料として奨学金から差し引かれます。

f:id:insotsu:20180812115147p:plain


例えば、機関保証制度を利用して月88000円の奨学金を借りた場合、毎月振り込まれるのは約85000円です。

 

ただ、この保証料の3000円が返済中も毎月無限に口座から引かれるという訳ではありません。


自分も奨学金を借りる前は不安になって調べたのですが、きちんとJASSOの書類にそのような旨が記載されていました。

f:id:insotsu:20180812120022j:plain

 

JASSOの奨学金を受け取るまでの流れ


まず大学院に合格すると、このような通知が届きます。

f:id:insotsu:20180812120129j:plain

これは、予約採用といって大学院に入学する前にJASSOの奨学金に申し込む事が出来ます。

 

ただ、この予約採用に申し込む人は少ないです。皆大学院に合格した喜びで、このような書類の申請なんて上の空だからです。

もちろん私も例に漏れず予約採用をしそびれたのですが、大学院に入学した4月から奨学金の申請をしても普通に間に合うので大丈夫です。


そして、奨学金を受け取るまでの流れですが以下のようになっています。

まず、2月だか3月あたりに必要書類を取り寄せます。
詳しくはJASSOのホームページを参考にして欲しいのですが、

 

必要となったのは
・バイトの源泉徴収票(これが一番だるい)
・両親の所得証明
とかだったと思います。

バイトの源泉徴収票早めに集めておいた方が良いです。

 

 

そして、3月の下旬頃に奨学金申請のための封筒みたいなのが学生支援課に用意されますので、それを貰ってきましょう。

その中には、記入しなければいけない沢山の書類が入っています。
中でも、教授からの推薦書や奨学金が必要な理由を作文せよみたいな書類の用意が面倒でした。

 

これらの書類が全て揃ったら、学生支援課に提出します。
ただ、奨学金の書類を提出できるのは4月上旬の指定された2日間だけだったので、これを逃したらどうしようと内心ビビっていました。

 

必要書類を提出すると、学生支援課からIDとパスワードが書かれた書類がもらえます。スカラーネットというJASSOのシステムにログインし、申し込みを再度行えば奨学金の申請は一先ずこれで終了です。

 

 

通常JASSOの奨学金は月の中旬に振り込まれるのですが、最初はその振込が間に合わないので、初回振込は6月の中旬とかだったと思います。

そして、これは結構びっくりしたのですが、奨学金の採用通知書類のようなものは届かず、サイレントで3ヶ月分の奨学金が振り込まれます。

 

その後、大学側から奨学金が許可された学生は再度書類を取りに来て下さいみたいなメールが届きます。学生支援課から受け取った、返済のための誓約書みたいのを7月の末までに提出をすれば、これで手続きは完了です。案外長かったのですね、。

多分、予約採用だともっとスムーズにいくのだと思います。

 

まとめ

JASSOの奨学金を申請する為には、保証人を立てる必要があります。
しかし、機関保証という制度を使えば親戚に頼ることなく奨学金を受け取ることができます。(もちろん金銭的なデメリットはありますが、。)

 

そして機関保証制度は申請すれば必ず通るので、ご安心して下さい。

f:id:insotsu:20180812120152j:plain

 

東工大の難易度とその入試対策【高校生向けの記事】


こんにちは、院卒です。
ブログのpvが順調に伸びていたきたこともあり、今回は高校生向けに東工大の学部入試を書いてみたいなと思います。


大学院生にもなって学部入試のことを書くのも何だか恥ずかしいのですが、キュレーションメディアの誰が書いたかわからないような記事よりは、東工大卒業生である自分が書く方が世の中的にメリットがあるのではないかなあと思い、記事を公開しました。

 

東工大の難易度ってどれくらい?

東工大と聞くと、なんだか難しそうという印象を受ける受験生の方も多いかと思います。自分も高校1年生の頃はそのような印象を持っていました。

 

中には、東工大は理系の東大だというキャッチフレーズを聞いたことがある方もいるかと思います。

 

ですが、理系の東大は普通に東大の理科1類と理科2類です。
東大と東工大はかなり難易度にひらきがあります。

 

東工大の実質的な難易度は京大と阪大の間くらい、もっと細かくいうと阪大よりの難易度じゃないかなあと思います。東工大早慶理工を併願する学生も多いのですが、東工大生の2割くらいは早慶に落ちています。そのため、この辺の大学とも難易度は近いです。


また、東工大の最大の特徴として、数学3時間理科4時間という長時間の試験が挙げられます。早慶などの私大と比べるとじっくり考えるタイプの難問も多く出題されますが、東工大受験生の2人に1人が解けるような問題、すなわち青チャートの章末レベルの問題を卒なくこなせれば絶対に合格できます。

 

そのため、東工大=理系の難しい大学
という先入観は捨てて、是非チャレンジしてみて下さい。この記事で僕が一番言いたいことはこれです。

 

東工大の入試対策について

東工大受験にセンター対策は不要

東工大センター試験の得点が950点中600点を超えていれば、2次試験にその結果は影響しないので、特にセンター試験の対策をする必要はありません。そのため、マーク模試とかも受けなくて良いです。

自分や周りを見ていると
英・数・理で9割強
国・社が無対策のため5割前後

平均するとセンター得点8割前後という人が多いですね。
(もちろん、東大を泣く泣く諦めた人やAO入試狙いの人はもう少し点数が高いです。)

 

東工大の場合はセンター試験よりも2次試験の結果の方が圧倒的に大切なので、個人的にはセンター試験に時間を割くのはもったいないと思います。自分もセンター試験は直前の3日くらいしか勉強してません。

 

とはいえ、センター試験は受験生にとって1番最初の本番試験なので、あまりにも酷い点数をとってしまうとショックを受けてしまうかもしれません。

それが心配な方は、英語・数学・理科だけ3年分演習しておくのが良いと思います。英数理だけで600点を超えられれば最高ですね。

 

東工大英語の対策とおすすめ参考書

東工大の英語の試験は、河合模試や他の私大と形式が大きく異なります。

もちろん、年度にもよるとは思うのですが、自分の受験年の近辺は長文2題、それも英文和訳と和文英訳でおしまいでした。

 

そして、その英文の内容ですが、科学系の学術論文や英語の小説みたいな感じだったと思います。実際、東工大に入って研究室に所属すると、必ず海外のジャーナル(論文)を読むことになります。絶対全員読みます。

 

今思うと、あの入試問題は研究者として必要最低限の英語の素養があるかどうかを試していたのだと思います。(もちろん英語0点とかで入れてしまう人も沢山いますが。)

 

また、東工大の英語の試験は得点が大きく二極化します。試験の難易度が高すぎるからです。帰国子女のように凄まじく英語ができる人は素晴らしい得点を取れますが、それ以外の人の間ではあまり差がつきません。

 

そのため、英語は得意でも苦手でもないよという人が一番割りを食うテストなのかなあと思います。(自分がそうでした。)


東工大の英語入試は特殊です。そのため、それ専用の参考書をご紹介します。

まずは、リンガメタリカ
これは絶対買って下さい。学術論文を読む上での必要な背景知識が日本語でまとめられています。この参考書を一読すれば、科学系の設問でどのようなテーマが出題されるのか大まかに掴むことができます。

もちろん、普通の英単語帳としても有能なのですが、単語がやや難しいのでやるのであればターゲット1900などのやさしい単語帳を繰り返し覚えるのが良いと思います。

 

次に、ドラゴンイングリッシュ
東工大英語には必ず英作文が出題されます。そして、英作文の最大のコツは例文を100コ覚えて知っている言い回しだけで作文をすることです。

ドラゴンイングリッシュには入試英作文でよく出る英作文が100コまとめられています。そして、その1文1文に丁寧な解説がついています。

自分は英語があまり得意ではなかったので、通し番号を言われたらすぐにその英文が出るようになるまで覚え込みました。

 

以上が英語のおすすめ参考書となります。


もちろん、この2冊だけをこなせば東工大に合格できる訳ではありません。

自分が今持っている参考書と合わせて使って下さい。リンガメタリカとドラゴンイングリッシュは特に東工大対策に役立つ参考書、というだけです。


東工大数学の対策とおすすめ参考書

東工大=数学が難しい大学。これは間違いです。

 

確かに、過去には難しい問題も出題されていたのですが、もうここ5年は標準的な問題ばかりです。たまに難しい問題も紛れ込んでいるのですが、誰も解けないのでシカトでOKです。

 

東工大受験生の2人に1人は解けるだろうという問題を確実に解ける力を養いましょう。

具体的には、青チャートの章末演習がスラスラ解ければそれで十分です。本当です。やさしい理系数学とか必要ないです。

 

また、青チャートと1対1どっちが良いですか論争もたまに勃発するのですが、正直さほど難易度も変わらないので好みで選べば良いと思います。(青チャートの例題だけ解く!とかはやばいと思いますが。)

 

河合模試で偏差値65-70とか取れていれば普通に勝負になると思いますよ。少なくとも本番で足は引っ張らないはずです。

 

数学って、すごい得意な人以外は問題との相性、つまり運要素が大きいので地道に物理と化学の成績を伸ばすのが無難かなと個人的には思います。


東工大化学の対策とおすすめ参考書

参考書ではないのですが、自分は東進ハイスクールの鎌田先生を強くおすすめします。結果論になるのですが、鎌田先生の授業のおかげで自分は東工大化学で8割以上の得点を取ることができました。

 

授業の名前は確かハイレベル化学とかだったと思います。
この人の教え方は本当に目から鱗でした。

 

おすすめ参考書は、ハイレベル化学のテキストです。
1回の授業で1-2問しかないのですが、この問題全部完璧に解ければどの大学でも合格できると思います。本当に、おすすめです。

 


東工大物理の対策とおすすめ参考書

これも参考書ではないのですが、自分は東進ハイスクールの苑田先生というサングラスをかけたあのMr.マリックみたいな先生に教わりました。
講座名は確か、ハイレベル物理だったと思います。

 

この授業を受ける前、自分は自信過剰というか不遜なところがあったので、難しいとか言われてるけれど、正直大したことはないだろうという気持ちで受けました。

 

ですが、この先生の授業は本当に難しいです。
まず、数3レベルの微分積分を理解していないと本当に意味不明です。

 

自分がこの講座を受講した頃はまだ極限もまともにやっていない頃だったので、無事爆死しました。というより、数3を理解していてもこの先生の授業は意味不明だったと思います。

 

いきなり、ニュートンが使っていた記号とか言い出します。ベクトルを太文字で書きます。矢印とか使わないです。

 

校舎にもよると思うのですが、自分が受講していた校舎では苑田先生のテキストを解説できる大学生のアシスタントはいませんでした。

 

そのため、自力で必死になって苑田先生の言っていることを理解する必要がありました。当時は死ぬほど辛かったですが、苑田先生の授業があったからこそ自分で考える力が多少なりとも身についたのではと今では思います。

 

ただ、普通に物理の得点をあげたいのであれば重問を7回くらい解いたほうが効率的だと思います。自分も東工大物理の得点は7割程度でしたし、決して点数が高いわけではありません。

 


まとめ

いかがでしたでしょうか。
最後は東進ハイスクールの宣伝みたいになってしまいましたが、東工大入試のレベル感が少しでも伝われば嬉しいです。

 

麻布とか海城のような進学校の学生でない限りは、東工大と聞くとなんだか難しそうという印象を抱いてしまう事が多いかもしれません。

ですが、実際は大したことありません。東大の受験者層は青天井ですが、東工大のレベルには上限がありますので。

 

なんというか、世間からは難しいと思われているけれど実は簡単、というような自分しか知らなそうな真実を見つけていくのが大切なのではないかなあと思います。

院試に落ちたらどうなる?!内部生の就活事情もご紹介

 

 こんにちは。院卒です。
もうそろそろ、院試の願書を提出された頃でしょうか。

このブログは東工大院生が院試に関する情報を提供するブログですので、
今回は「院試に落ちたらどうなるのか」というテーマで記事を書いていきたいと思います。

 

院試前に「院試 落ちた」とGoogle検索をするのはやめよう

自分も去年はマジで落ちるんじゃないかと心配になって、
「院試 落ちた」と1日に10回くらいググっていました。

とはいえ、このような事をググっても何も問題は解決されません。
そんな事やっている暇があったら院試勉強をしていた方が100倍生産的です。

 

ただ、院試に落ちてしまったら恐ろしい未来が待っているのではないか...と心配しながら院試勉強に励むのも精神衛生上良くありません。

そのため、実際に院試に落ちた内部生はどうなるのか、という情報を公開していきたいと思います。(僕は院試に落ちていませんので、周りの人の例です。)

 

院試に落ちたら休学して就活をするのが一般的

まず、院試に落ちた後の対処法ですが
①休学をして来年度の院試を受け、秋入学をする
②そのまま就活に切り替えて9月から御社を探す
③休学して、綺麗な状態で就活をする

という3つのパターンがあります。

そして、この中でも
②の「休学して、綺麗な状態で就活をする」という方法が院試落ちの対処法として一番良く選ばれます。


え、休学してまた来年院試を受ければいいじゃん!と思われるかもしれませんが、院試、というより受験って思っている以上に運の要素が強いんですよね。

 

自分や同期も「院試に落ちたらどうする...」という話を院試勉強中によくしていたのですが、毎回「来年また院試を受けて落ちるのが一番最悪だよね」という結論に至っていました。

 

また、院試に落ちた後に就活をしても、いわゆる大企業は6月の時点で内定を出し切ってしまっているので、あまり良い結果は得られないでしょう。(一部のメガベンチャーならばいけるかもしれませんが、そのような人は最初から院試を受けないのかなあとも思います。)

 

そのため、一旦休学をして、綺麗な状態で就活をするという対処法が一般的なのです。

 


院試に落ちた内部生の就活事情

最後に、院試に落ちた内部生の就活事情をご紹介していきたいと思います。

結論から言うと、自分の代の院試に落ちてしまった人たちは素晴らしい大企業から複数内定を貰っていました。

 

もちろん、本人の就活に対する努力が一番大きいとは思うのですが、院試に落ちて休学したからといって就職活動上特別不利になる事はないようです。

 

大学院への進学に成功しても就職活動でつまづいてしまう人も中にはいますし、人生どうなるか分かりませんよね。

そのため、何というか気負いすぎないで院試勉強をするのが一番良いのではないかなあと思います。院試に落ちたからといって別に人生終わりませんよ。

 

 

院試の勉強法を具体的に解説しました

こんにちは。
大学院入試は、大学受験と違い学習塾予備校がありません。そのため、独学で勉強を進める必要があります。

とはいえ、間違った方法で勉強を進めると(内部生だろうと)普通に落ちてしまうので、今回は院試の勉強法を具体的に書いていきたいと思います : )

 

数学、物理、化学など受験される専攻は様々だとは思いますが基本的には、

⓪過去問で全体感を把握
①院試担当の教授の講義資料で演習をつむ
②院試の過去問を解く
③他の大学院の過去問で補強

という方法で進めていけばどの専攻でもOKです。

 


その前に、院試に落ちる人はどんな人?

みなさんは院試ってどんな人が落ちると思いますか??

僕は一年前、院試の勉強をする際死んでも落ちたくなかったので「院試に落ちる人って具体的にどんな勉強をしていましたか??」と研究室の先輩に聞き回りました。
その結果、サンプル数は少ないのですが院試に落ちた人は

 

1過去問ではなく市販の問題集をゴリゴリ進めていた
2友達とではなく一人で対策をしていた
という二つの事実が分かりました。

 

まあ、これは実際に院試を経験してみてから実感したのですが、過去問をシカトして一人で市販の問題集をゴリゴリ進めていたら普通に落ちます。効率が死ぬほど悪いからです。

院試に受かるためには落ちなければ良い訳で、そんな落ちた人の逆をいけば合格できるのでは?という発想から自分は過去問中心の勉強法を選びました。

 

結果的に1ヶ月ほどの勉強時間で東工大院に合格することができましたので、院試の勉強したくないよーという方はこの方法で進めていくと良いと思います。

それでは具体的な院試の勉強法を解説していきますね: )

 

 

院試の具体的な勉強法

その0 過去問で全体感を把握しよう

院試の勉強をする前に、直近5年分の院試の過去問を分析しましょう。
内部生の人は研究室の先輩から、外部生の人は院試サークルor志望大学に進学した高校の同級生から過去問をゲットしましょう。

 

外部生の方にとっては院試の過去問を入手するのは面倒なことかもしれませんが、この一手間で院試の合格可能性は飛躍的に上がるので、院試の過去問は死んでもゲットしてください。

 

直近5年分の院試の過去問をゲットしたら、
1どの分野が重点的に出題されるのか
2その院試の問題はなに先生が作成しているのかを分析しましょう。

 

まあ、内部生からしたら2は楽勝ですよね。院試の内容と期末試験の内容を照らし合わせればどの教授がどの科目を作成しているかなんて一発で分かります。
外部生の人は、研究室見学の際にM1やM2に聞けばOKです。


その1院試担当の教授の講義資料で演習をつもう

どの先生が、院試問題を作成しているか分かったら、その教授の講義資料で演習をつみましょう。大抵の教授の講義資料には演習問題がついているはずなので。
昔の講義資料とか全部捨てちゃったよ〜という人は、推薦をとった内部の友達に恥を忍んで貰いましょう。自分はそうしました。

 

ただ、その演習問題の全てを解く必要はありません。
最初の数学的な定義などの明らかこれ院試に出ないだろ、と思ったところはシカトしてOKです。(そのために先ほど過去問から傾向を分析しました。)


そして、大切になるのがその演習問題の解答です。通常、講義資料の演習問題の解答は非公開ですが、これは何としてもゲットする必要があります。


内部生の場合は、みんなで過去に提出した採点済みのレポートを持ち寄れば模範解答のようなものは作れますし、その教授の研究室に所属している学生から TA用の解答を貰うこともできますが、外部生の人はこの点は本当にきついと思います。


その2 院試の過去問を解こう

まず、直近1年分の過去問は(研究室にも)模範解答が存在しないので、友達何人かと解答を作っておきましょう。この時は時間をはからなくてOKです。演習問題で得た知識が定着しているか確かめながら、模範解答を作りましょう。

 

その後の4年分の過去問ですが、必ず時間をはかって問題を解きましょう。タイムプレッシャー大事です。

 

院試の合格点は
東大で4~5割、東工大で5.2~5.5割程度ですので、本番の8掛けを見越して、7割弱とれていればかなり優秀だと思います。院試って期末テストと違って落とすための問題なので結構難しいです。

 

その3 他の大学院の過去問で補強

院試マジでやばい。。と焦りながらハイペースで勉強を進めていると後半やることが無くなります。(自分の場合はそうでした。)

 

そんな時には、受験する予定のない大学院の過去問を解いてみることをおすすめします。違う角度から専攻分野を見直すこともできますし、何よりも暇つぶしになりますよ。

 

東大、東工大を受験するのであれば京大や阪大の院試を解いてみると良いと思います。
自分の場合は運が良かったので、たまたま解いた京大の院試問題と同じような設問が本番の東工大院試で出題されました。
このようなラッキーもあるので、余裕があれば他大の過去問も解いてみて下さい。


まとめ

・院試勉強で一番大切なのは、一人で勉強を進めないことです。
・研究室の同期や学科の友達と勉強をすすめることを強くお勧めします。
・何か質問があればTwitterにリプライがDMを送って下さい: )

 

院試の面接対策~具体的な質問例を添えて~


こんにちは。
今回は、院試の面接で何を聞かれるのか、具体的な質問例をご紹介したいと思います。

自分は内部からの東工大院生で、この記事の内容も自身や周りの友人の経験を基に書いているので、東工大院を受験される方は是非ご参考にして下さい(*^^*)


東工大の院試面接で聞かれること

その1 卒論のテーマを3分で説明して下さい

院試の面接では、この質問は絶対聞かれます。
自分がこれから卒論でやりたい事をざっくりとで良いので説明できるようにしておきましょう。
まだ卒論テーマがふわふわしている人は、仮でも全然良いのでとりあえず何かテーマを用意しておくと良いです。

 

その2 大学院の志望理由を教えて下さい

これも院試の面接では必ず聞かれます。
ただ、まあそこまで身構える必要はありません。出願時に提出した1000文字くらいの志望理由書に沿って説明すればOKです。

スタンダードな志望動機としては、大学院でもっと高度な分析手法を身につけてこういう修論を書きたいですみたいな感じですね。迷ったらこれにすると良いと思います。


その3 なんで筆記でこの受験科目選んだの?

Aというテーマを扱う研究室を志望しているのに、Aという科目を受験科目に選ばないと突っ込まれます。僕は面接で突っ込まれました。

とはいえ、この行為のせいで院試が不利になるという事はありません。僕は確実に合格したかったので他の科目を選びましたと言って切り抜けました。
教授側も、入学してからこの学生は研究についていけるのかと心配していたのだと思います。

 

その4 TOEICの点数が低いんだけど

これは、A日程(筆記試験がなく面接だけで入学できる推薦のような試験)をとった友人が面接で聞かれていました。
A日程は面接しか判断材料がないので割と高圧的な面接が行われているようです。(とはいえ、ほぼ全員が合格するのですが)

まあ、これを聞かれたら大学院に入ってから頑張りますと言うしかないですよね。ちなみに東工大の大学院は2019年度から原則全ての授業が英語になるそうです。(デマだったらごめんなさい。)


その5 (学部時代の)成績悪いね笑

これも、A日程を取った友人が聞かれていました。A日程を取っている時点で内部生の上位半分以上なのですが、悪い科目の点数を攻められたようです。

まあ、これも大学院に入って頑張りますと言うしかないですよね。本当にA日程の面接は茶番だと思います。B日程の人間からすると羨ましい限りです。

 


その6 内定あるの?

これを聞かれたらアウトシリーズの質問です。筆記の点数がおそらく足りないので、ガチで進路を心配されている可能性大です。もうどうしようもありません。正直に答えましょう。

ただ、A日程の面接の時に他の大学院にはいかないよね?という意味でこの質問をされる可能性もあると思います。この場合は内定があっても正直に言わない方が良いと思います。この大学が第一志望ですと言いましょう。

 


その7 第二志望の研究室は?

これを聞かれたらアウトシリーズその2です。
ただ、こちらの質問はまだ救いようがあります。ボーダーラインの点数だから第一希望の研究室には行けないけれど、他の研究室なら定員次第でいけるかもよ?どうする?といった意味で捉えて下さい。

まあ、本当に第一志望の研究室しか行きたくないのであれば正直に言っても良いと思いますが、僕だったら空いてそうな研究室を挙げますね。

 

次は、院試ブログとかではよく挙げられているけれど東工大の院試面接では聞かれなかったかった質問をご紹介していきたいと思います。

 

東工大の院試面接で聞かれなかったこと

その1 これ説明して

よく、院試面接は口頭試問も兼ねているから定理の証明とかをさせられるよと院試ブログに書いてありますよね。

僕も、それを真に受けて一通り証明をできるようにはしておいたのですが、実際の面接は一切聞かれませんでした。周りの友人も聞かれてないみたいです。

 

多分、専攻とかにもよるのですかね。数学科とかだと聞かれるのかな?とにかく筆記試験明けの一週間、怯えながら証明の勉強をした時間は無駄になりました。

 

その2 あなたの長所短所を教えて下さい

よく就活で聞かれる
・学生時代に力を入れたこと
・あなたの長所短所
といった事は一切聞かれませんでした。自分の卒論と大学院の志望動機を説明できれば院試面接はOKです。筆記の点数で99%の合否は決まっています。


長々と院試面接の対策について書きましたが、一番重要なのは時間通りに面接の控え室にいる事だと思います。遅刻したら普通に不合格になりますよ。

このブログを読んで下さったあなたへの大切なお願い

f:id:insotsu:20180425151737p:plain


この度は私の拙いブログに訪問して頂き本当にありがとうございます: )

 

 

そして、お前の院試情報中々役に立ったぞ!と思ってくれたそこのあなたに一つだけお願いがあります。

 

 

トモノカイという大学生情報サイトに登録して、500円分のAmazonギフト券を2人でゲットしませんか?

 

えっと、トモノカイについて軽く説明をすると、

トモノカイとは大学生向けに家庭教師だったり採点バイトだったりを紹介しているサイトです。

このサイトでは紹介制度を取っており、僕の会員リンクから登録をして頂くとお互いに500円分のAmazonギフト券が配信される仕組みになっています。

 

500円も無料でバラまいているなんて怪しいサイトなのでは?!という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、ユーザー獲得に1000円支払うくらい法人からしたら本当にお安いものなのです。普通に広告を打つと桁が1つか2つ違うお金が飛んでいきます...

 

トモノカイ自体、時給3000円の家庭教師バイトとかをガンガン紹介している超優良サイトなので、是非この機会にご登録頂けると嬉しいです。

 

・東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府京都府奈良県滋賀県兵庫県の4年制大学に在籍していること
・トモノカイのメールマガジン『t-news』の受信をOKにすること

この2つの条件を満たして頂くと、僕とあなたにAmazonギフト券が500円ずつ入ります。

 

 

院試の情報もっとよこしたら登録してやるよ!という方がいればTwitterにDMでも送ってください。全力で答えます。
もちろんそれ以外の方の質問も大歓迎です: )

 

トモノカイに無料登録